ヤマベ釣り「2012年釣り日誌 7月25日」
| 7月25日(水) 薫別川、標津川支流・鱒川、俣落川 ガスがかかり暗い朝です・・7時、薫別川・乳薫別橋から川に入り 竿を振っていると橋上に車が駐まり 釣り人らしき人が覗いています・・ 私は河原の広い下流に釣り下がることにしました  | 
      
 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
|                         小さなヤマベが釣れます・・ 木の枝のかぶさる流れから・・オショロコマが釣れました  | 
      
   | 
         ![]()  | 
      
| 釣り人の跡がかなり残っていて 川が荒れた跡も・・ 2時間ほど下りましたが小ヤマベばかりの釣果です、以前良い釣りをした思い出のある 川なのですが・・今日はだめですね・・やめましょう・・か 乳薫別橋に戻ると橋には暗視カメラが取り付けられていて、居合わせた青年に尋ねると 橋の架け替え工事のための環境調査とかで・・ フクロウの生態を調べているとのこと・・世界自然遺産の知床だからなのでしょうか 中標津に戻り、本流と各支流を見てまわる・・ 鱒川に架かる新しい橋(計根別橋)の脇から旧道に入ると釣り人の入った跡があった なにしろ鱒川・・マスの川です・・どんな川なのかちょっと気にかかります 入ってみますか・・  | 
      
 ![]()  | 
         ![]()  | 
      
| 確かにマス(ヤマベ)はいましたが小・小ヤマベばかり・・ 狭くて、倒れた木々が流れをふさぐ自然河川、けっこう大変な釣りです・・ 10匹ほど釣って終了 俣落川・拓北橋に移動・・ 蒸し暑い午後です 13時半、川に入る・・小さな反応があったが釣れない、汗をかきながらの川歩きです  | 
      
   | 
           | 
      
|    護岸のブロックがあちこちに・・         ツバメの巣がありました・・ まったく釣れません・・ 昨日楽しい釣りをした鈴音橋の下流の流れなのだが・・なんで・・? ヤマベはいないのでしょう・・・ 16時終了  |